なぜアメリカはメートル法が浸透しなかったのか?

《記事要約》

アメリカはいまだメートル法が浸透していない国家である。アメリカは慣れ親しんできた単位から脱却できずにいる3か国の内の1つである(他はミャンマーとリベリア)

その為現在、アメリカ国内の単位はカオスと化している。清涼飲料水はリットルで表記されるが、牛乳はガロンだ。道路標識も基本はマイルだけか、マイルとメートルを併記してある。

いったいなぜアメリカはメートル法が浸透しなかったのか?

 元記事:https://karapaia.com/archives/52260358.html

 

ネットの反応

 

ヤードポンド法があるからアメリカがグローバルとか言ってもギャグにしかならない

 

アメリカイズ正義だから
他に合わせようという感覚がそもそもない

 

たぶん全員が全員「自分が使いやすい方がいいから・(世界や将来がどうこうより)今のままがいいから」と思ってるからだよね。
そうじゃなければ国際規格をポケGOで初めて知るような閉鎖的な事態にはならないと思うんだけど。

 

沖縄の牛乳パックは946ml、4分の1ガロン。米軍の名残り。

 

温度の単位も全然違うからな。
アメリカってほんと無茶苦茶。

 

100マイルとか言われてもピンと来ないけど、
1マイルと言われると1600mとすぐに出てくる。
そう、私は競馬好き。

 

基準になる数値だって中途半端なのに
それより小さい数値になると分数とか使い始めるから意味不明なんだよな
5/16インチとか5/32インチとかもはや何がしたいのか…

 

マイル表記の方が、なんか果てしない感じがしてロマンがある。
でも日常生活であったらイヤ。

 

温度もだな
「本日は夏日で朝から気温が90度を超え…」みたいな記事でギョッとして、
ああそう言えば華氏を使ってるんだっけと気付いたり

 

単位後進国

 

12インチで1フィート、3フィートで1ヤード
1,760ヤードで1マイルって
なんじゃそりゃーっ!!!
せめて10進方にしてくれ!

温度なんかは体感できると慣れてくるけどね。
ああ、今日は60度だから上着いるかな。とか
85度だからプール行こうかな。とかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です